こんにちは、mameです。
個人的にApple製品が好きで愛用しています。Apple製品を使用する中で、困った時の問い合わせ先がぁーAppleはわかりづらい!と、感じたことはありませんか?
電話番号はわかっても、「この内容は何番を選択すればいいのか?」「ガイダンスの中に聞きたい事がない!」etc…
そんなお困りの方に向けて、今回はAppleの問い合わせ窓口に何をどこに連絡するのか?そして、ガイダンスは何を選択するのか?をご紹介します♪
テクニカルサポートについては次ページです!
Contents
Appleの問い合わせ窓口は2つ
0120-993-993<Appleテクニカルサポート>
0120-277-535
Apple製品、請求に関してどこに問い合わせていいかわからない!その時はこちらをご覧ください。
Apple Store Onlineガイダンス
ガイダンス内容をお伝え!
- iPhoneなどのセットアップ・操作
- Apple製品購入前相談
- iTunes・App store・ギフトカード購入/請求について
- Appleオンラインストア購入製品の内容/納期確認など
- 内線番号をお持ちの方
セットアップ・操作(1番)
ガイダンス1番はiPhone・Apple watch・iPadなどの各製品のテクニカルサポートに繋がります。
- 操作方法
- セットアップ
- 製品の不具合
- iTunesカード/iCloud/Apple ID等の請求/アカウント情報に関して
詳しくサポートしてもらえます。
テクニカルサポートの項目で詳しくお伝えします!
Apple製品購入前相談(2番)
さらにガイダンスが分かれます!
- iPhone
- Apple watch
- iPad
- Mac
- その他製品(アクセサリーなど)
製品を購入する前に確認したい事、聞いておきたいこと、使用用途などを詳しく教えてくれます。
また、そのまま電話で注文することも可能です。1度検討したい時は、担当者の内線番号がもらえます!

iTunes・App store・ギフトカード購入/請求について(3番)
さらにガイダンスが分かれます!
- App Store/iTunesなどの請求について
- ギフトカードについて(注文後窓口につながります)
1番➔誰にもつながらずWEBサイトを誘導されます。
2番➔オンラインストアの注文後窓口につながります。
1番にかける方はiTunesやApp Storeの請求内容についてや誤購入について相談したいはず!ですが、ここにつなげてもWEBから問い合わせてね♪って言われるので…
電話で対応してほしい方は、テクニカルサポートの窓口にかける必要があります!ちなみに、WEBからの問い合わせはApple公式サイト内に用意されています。
2番にかける時はどんな時か!
「オンラインストアで購入したApple Store ギフトカード/iTunesカードについて」
- オンラインストアで購入の各種ギフトカードのメールが届かない
- ギフトカードの送信先メールアドレスの変更
- オンラインストアで購入したカードを誤った際の相談
Appleオンラインストアで購入した各種カードについては対応してもらえます。
コンビニ等の店舗/App Store/iTunes Storeで購入した各種カードについては、テクニカルサポートへの連絡が必要です。
間違えて繋がっても!アドバイザーが内容を把握して担当窓口につないでくれるので安心してください(^^♪
※内容によっては掛けなおしが必要です💦
Apple Store Online購入製品の内容/納期確認など(4番)
Apple Store Onlineで購入した製品、などに関する窓口
- WEBでキャンセル/情報修正できない時
- 返品相談
- 領収証など各種書面発行
- 納期確認
- コンビニ決済番号発行
- 初期不良判断時の交換対応
- 請求金額(オンラインストア購入のみ)
- ダウンロード製品について
注文が完了した後の事は、4番を選択することで色々とサポートしてくれます。システム上の都合で要望が叶わない場合もありますが、親身に対応してくれます!
領収書について
Apple Store Onlineで購入した物は、領収書が発行できますが、決算時期や製品購入が多い時期になると領収書発行までに時間がかかります。
システムをご存知の方は、Apple公式サイトから領収書を依頼すると思いますが、混雑時は電話で問合せた方が早く発行してもらえます♪
内線番号をお持ちの方(5番)
購入前の相談をされた方は担当者の内線番号を教えてもらえます。
購入までの経緯をまた話したくない!
親身に対応してくれたし、その人から買いたい!
という方は、5番を選択してください!留守電にメッセージを入れておくと、かけ直してくれます。
担当者の方がお休みだったりすると数日かかる場合もあるので、お急ぎの場合はお話した内容も記録に残してくているハズ。。。なので、そのまま購入前相談の窓口に連絡しましょう♫
テクニカルサポートについては次です!